全商の情報処理検定プログラミング1級

全商の情報処理検定で出題されるシステムの開発と運用に関する必須用語です。
検定の詳細についてはこちらで確認してください

elp2.システムの開発と運用            ←これをクリックするとマスクがかかります
マスクされているところを表示させるときにはマスクの部分をマウスでなぞってください。
このページはIEに対応しています

   →プログラムに関する小技がいっぱい メニューはこちら

 

システム開発手法のモデルの1つ。基本設計→外部設計→内部設計→プラグラム設計→プラグラミング→テストの順番で開発を進めていく。行程の全体像がつかみやすいので大規模なシステム開発に向いている。問題が生じた場合、完成している行程に戻らなくてはいけない欠点がある。

ウォータフォールモデル
システム開発手法のモデルの一つ。開発の早い段階から試作品を作成して使用してもらい、ユーザの要求を確認したり引き出したりして開発を進める。
試作品によって、システムのイメージがつかみやすく、ユーザと開発者との間に生じる認識のずれやあいまいを早期に解消できる。
比較的小規模なシステム開発に向いている。

プロトタイプモデル
システム開発手法のモデルの一つ。ウォータフォールモデルとプロトタイプモデルをあわせた開発手法。独立性の高いプログラムごとに、設計→プログラミング→テストをユーザの要求にあうまで繰り返す。この行程がらせん状に進むのでこの名前がついた。仕様の修正や再設計を考慮したモデルなので、ウォータフォールモデルと比べて顧客の要求が反映されやすい。

スパイラルモデル
○システム開発の行程
基本設計

外部設計

内部設計

プログラム設計

プログラミング

テスト

運用(保守・管理)

ユーザからの用件をシステムとしてどのように実現できるかを判断した上で、システムに要求される機能を決定する。この行程で誤りをおかすと以降の全開発工程に影響が出るので、最も重要な行程といえる。

基本設計
外部とはユーザのことで、画面や帳票の設計、周辺システムのインターフェースの設計など、ユーザの視点でシステムの設計を行う開発工程。ユーザにとって使い勝手の良いシステムを目指す。
外部設計
内部とはシステム開発者のことで、外部設計で決定した機能を実現するために、プログラムの詳細な機能をあらいだし、それぞれの機能を実現するための処理手順やデータの設計を行う開発工程。

内部設計
内部設計に基づいて、各プログラムの内部構造を設計すること。外部設計と内部設計の機能をプログラムにより実現する方法を設計する開発工程。

プログラム設計
プログラム言語を用いて実際にプログラムをコーディングし、作成した各プログラムの単体によるテストを行う開発工程。

プログラミング
10 作成したそれぞれのプログラムが設計したとおりに正しく動作するかを確かめ、プログラムの品質を高める開発行程。誤りが発見された場合、上流(前)の行程に戻り、修正したものを再度テストし、完全になるまで繰り返す。

テスト
11 システムのテスト手法の一つ。分割された個々のプログラム(部品)を対象として、仕様書で要求された機能や性能を満たしているかどうかをテストする。
単体テスト
12 システムのテスト手法の一つ。単体テストのあとに複数のプログラム(部品)を組み合わせて行うテストのこと。主にプログラム間のインターフェース(接点)がうまく機能しているかどうかに注目して行われる。

結合テスト
13 システムのテスト手法の一つ。単体テスト・結合テストが全て終わったあとに全体的な流れが正しく機能しているかどうかを確認するために行う。

システムテスト
14 開発したシステムの実際の作業の中で生じた問題点などを修復する作業

保守
15 システム運用時にシステムの効率的な稼働を目的として実施する業務

管理
16 システムの内部構造とは無関係に、入力結果が正しく機能するかどうかを確認するプログラムのテスト方法。入力と出力だけに着目し、さまざまな入力に対して仕様書どおりの出力が得られるかどうかを確認する。

ブラックボックステスト
17 システムの内部構造が理論的に正しく構成されているか内部の流れを確認するプログラムのテスト方式。プログラムのすべての部分が、プログラム作成者の意図どおりに動作していることを確認するテスト

ホワイトボックステスト




プログラムに関する小技がいっぱい メニューはこちら

  1. 無料アクセス解析
inserted by FC2 system