全商のプログラミング2級検定の用語

全商のプログラミング2級で出題されるハードウェアの必須知識です。
詳しくはこちらで確認してください

el1.ハードウエアに関する知識          ←これをクリックするとマスクがかかります
マスクされているところを表示させるときにはマスクの部分をマウスでなぞってください。
このページはIEに対応しています

→プログラムに関する小技がいっぱい メニューはこちら

    

両面記録や二層記録などが可能で、レーザー光を利用した大容量の光ディスク

DVD

薄いディスク(円盤)に磁性体を塗った記憶媒体を利用したハードディスクやフロッピーディスク装置のこと

磁気ディスク装置

数ミリ角のシリコン基盤上に1000個程度の電子回路を埋め込んだもの

IC(集積回路)

最大で63台の機器を接続することができ、ディジタルビデオカメラの外部出力端子にも採用されているインターフェース規格

IEEE1394

複数のメモリチップをまとめて小さな基盤に配置したメモリモジュールの規格。32ビット単位でデータのやりとりをする。2枚単位で主記憶装置(メモリ)として用いる。

SIMM

ノートパソコンなど省スペース用のメモリモジュールの規格。64ビットでデータのやりとりをする。

DIMM

絵や写真などの画像を入力する装置の1つで、光センサーを使い、光学的に画像データを読み取る。画像を細かい点(ドット)の集まりとして考え、1インチあたりの解像度をdpiという単位で表す。

イメージスキャナー

ディスプレイ上に表示された絵や写真、マークなどを、指先などで触れることによってデータの入力を行う装置。銀行のATMで利用されている。

タッチパネル

10

用紙に印刷された文字や手書きの文字などを光学的に読み取る装置。

OCR

11

マークシートなどに鉛筆などで付けられたマークを光学的に読み取る装置。

OMR

12

キーボード、マウスなどの周辺機器とパソコンを結ぶデータ伝送路の規格の1つ。1つのポートで最大127の機器を接続できる。

USB

13

コンピュータと周辺装置(外付けのハードディスク装置やMO装置、CD-ROM装置、イメージスキャナーなど)を接続するためのインターフェース規格の一つ。周辺装置を7台まで接続できる。

SCSI

14

パソコンとハードディスクやCD-ROM装置などを接続する方式の1つ。民間企業が共同で開発したが、1989年にアメリカの規格協会(ANSI)によって「ATA」規格として標準化された。

IDE

15

パソコン内部の各部品間を結ぶバス(データ伝送路)の規格。Intel社を中心とするSIGによって策定された。

PCI

16

数ミリ角のシリコン基板上に1000個から10万個程度の電子回路を埋め込んだもの。

LSI(大規模集積回路)

17

数ミリ角のシリコン基板上に10万個から100万個程度の電子回路を埋め込んだもの。

VLSI(超大規模集積回路)

プログラムに関する小技がいっぱい メニューはこちら

  1. 無料アクセス解析
inserted by FC2 system